fc2ブログ

節分祭と厄除けのご祈祷のご案内

ついつい、フェイスブックに気を取られていると更新が滞ってしまい、スポンサーサイトが出てしまいました。
反省しつつ、本論に入りたいと思います。

2月3日は節分です。
正確には、今年の節分は2月3日ですとなるのですが、2月3日以外になる年がほとんどないので、前述のようになっている原因ですかね。

ちなみに節分となる日は他にもあります。
季節を分ける日が節分です。なので、「立春・立夏・立秋・立冬」の前日が節分です。


さて、当社は2月3日に節分祭を斎行しております。
時間は午後6時からです。
特殊神事として、「鳴弦の儀」を執り行います。
また、祭典後は境内での豆まきや、矢放ちの儀を執り行います。
参加資格はありませんので、どなたでも参列して頂けます。


ちなみに、よく問い合わせを頂くのですが、参列の際のお供えの表書きをどう書いたらいいのか?
というものです。結論から言いますと、「初穂料」「玉串料」「お供」という風に書いて頂ければ結構です。


また、当日(1日2日もお受けいたします)は朝から厄除けのご祈祷を行っています。
そして、待合所のテントではお善哉をご用意致しております。
こちらはなくなり次第終了となりますので、ご注意下さい。

尚、厄払いは節分に受けないといけないというわけではありませんが、その年の厄を払うわけですから、早いに越したことはありません。
そして、「厄」とは何も厄年だけではなく、「今年1年家族みんなが大過なく過ごせますように」というのも、立派な厄払いです。



皆様のお越しをお待ちしております。

テーマ : 神社・神道 - ジャンル : 学問・文化・芸術