羽曳野市民大学講座「河内源氏発祥の地・羽曳野を知る」
羽曳野市では生涯学習の場を提供するという目的で、羽曳野市民大学が作られ、
毎年様々な講座が開講されています。
そして、平成28年度の前期講座として、タイトルのとおり河内源氏を取り上げて下さいます。
詳細は羽曳野市のホームページにあると思いますが、様々な専門家からの講座となるようです。
当社には、5月22日に現地講座(第3回)として史遊会さんが講師となって直接お参りに来ていただけるということになりました。
現状では宮司もお話をさせていただく予定となっております。
お近くの方は、「源氏は関東」という学校で習ったイメージが覆るような講座になると思いますので、
参加してみてはいかがでしょうか?
尚、各講座の題目は下記のとおりの予定だそうです。
5/8 ①河内源氏~頼朝を生んだ武士本流~
5/15 ②郷土史家・故高木保生氏の語った源氏三代
5/22 ③源頼朝の祖・河内源氏三代を訪ねる
5/29 ④源頼信と坂東
6/5 ⑤前九年・後三年合戦と源頼義・義家
6/12 ⑥保元・平治の乱と河内源氏
6/19 ⑦河内源氏と京・鎌倉
6/26 ⑧武家の棟梁の条件
7/3 ⑨創作講談で知る源頼光/「大江山奇談酒呑童子」
7/10 ⑩創作講談で知る源氏三代/「河内源氏三代記異聞」
7/17 ⑪創作講談で知る源平と鎌倉/「三浦一族記異聞」
7/31 ⑫歴史遺産の活かし方「市民と行政にできること」
どうしても伺いたい講座である第2回が例大祭の日とかぶっています^^;
他、第5回の日は小笠原流の奉納行事の日。
なかなかスケジュールが合わないものです。
毎年様々な講座が開講されています。
そして、平成28年度の前期講座として、タイトルのとおり河内源氏を取り上げて下さいます。
詳細は羽曳野市のホームページにあると思いますが、様々な専門家からの講座となるようです。
当社には、5月22日に現地講座(第3回)として史遊会さんが講師となって直接お参りに来ていただけるということになりました。
現状では宮司もお話をさせていただく予定となっております。
お近くの方は、「源氏は関東」という学校で習ったイメージが覆るような講座になると思いますので、
参加してみてはいかがでしょうか?
尚、各講座の題目は下記のとおりの予定だそうです。
5/8 ①河内源氏~頼朝を生んだ武士本流~
5/15 ②郷土史家・故高木保生氏の語った源氏三代
5/22 ③源頼朝の祖・河内源氏三代を訪ねる
5/29 ④源頼信と坂東
6/5 ⑤前九年・後三年合戦と源頼義・義家
6/12 ⑥保元・平治の乱と河内源氏
6/19 ⑦河内源氏と京・鎌倉
6/26 ⑧武家の棟梁の条件
7/3 ⑨創作講談で知る源頼光/「大江山奇談酒呑童子」
7/10 ⑩創作講談で知る源氏三代/「河内源氏三代記異聞」
7/17 ⑪創作講談で知る源平と鎌倉/「三浦一族記異聞」
7/31 ⑫歴史遺産の活かし方「市民と行政にできること」
どうしても伺いたい講座である第2回が例大祭の日とかぶっています^^;
他、第5回の日は小笠原流の奉納行事の日。
なかなかスケジュールが合わないものです。